ハリケーン(TAMMY)にご注意ください
令和5年10月20日
バルバドス気象局(BMS)によると、熱帯低気圧(TAMMY)はハリケーンとなり、20日(金)午後から翌朝にかけて、バルバドス北側を通過する見込みで、バルバドス気象局(BMS)は、20日(金)午後から豪雨・突風が発生する可能性があるとし、暴風雨注意報を発令しています。
また、島内各地で鉄砲水、洪水、強風、高潮、高波等に注意するよう呼びかけています。
バルバドスに滞在中の方は、以下の関連ウェブサイトなどを参考に本低気圧情報の収集に努めると共に、災害や事故に巻き込まれないよう十分ご注意願います。
なお、今月1日夜の熱帯低気圧通過後、至るところで倒木被害が発生しました。外出時は街路樹等にも十分ご注意ください。
○バルバドス気象局(BMS):https://www.barbadosweather.org/windBarResp.php
○バルバドス政府情報サービス(GIS):https://gisbarbados.gov.bb/
〇米国ナショナル・ハリケーン・センター:http://www.nhc.noaa.gov/
○ウェザー・チャンネル:http://www.weather.com/
滞在中の方は、備蓄品の確保や避難場所の確認等を行い、災害時の対応に備えてください。
【上陸・接近前の備え】
(1)報道及び関係機関から最新の情報を収集する。
(2)停電に備え、懐中電灯、ライター、ろうそく、携帯ラジオ、予備の電池等を準備するとともに、飲料水・食料、ガソリン等の必要物資を確保・備蓄する。
(3)避難することも想定し、パスポート、現金、雨具、携行用の水、食料等を準備し、いつでも持ち出せるようにしておく。
(4)強風で飛ばされそうなものは、屋内に移す又は固定する。
(5)避難場所や避難コースを確認しておく。
(6)家族等に緊急連絡方法や避難場所の確認を行う。
(7)沿岸部に居住・滞在の場合は高潮の発生にも注意し、あらかじめ安全な内陸部への避難を検討する。
【上陸・接近以降の対応】
(1)報道及び関係機関から最新の情報を収集する。
(2)外出は控え、現地当局から避難勧告や指示がある際には指示に従う。
(3)雨による地盤のゆるみに伴う土砂崩れ等の二次災害に十分注意する。
(4)被災地では、インフラの破壊(電気や水など)、物資供給不足、交通機関の乱れ、電話等通信網の断絶等が発生しているおそれがあるため、被災地を訪れる場合には、事前に情報収集を行い、訪問の可否を慎重に検討する。
万が一災害に巻き込まれた場合は、バルバドスの気象当局等が発表する警報、指示等に従って安全確保に努めるとともに、当館(下記連絡先)までご連絡願います。
(問い合わせ先)
在バルバドス日本国大使館
住所:Embassy of Japan in Barbados, Building 2, Ground Floor, Chelston Park, Collymore Rock, St. Michael
電話: +1 (246) 538-5700
FAX: +1 (246) 538-5701
e-mail: ryoji@rt.mofa.go.jp
ホームページ: www.bb.emb-japan.go.jp/itprtop_en/index.html
配信停止・配信先変更を御希望される場合は、当館メールアドレス(ryoji@rt.mofa.go.jp)まで御連絡をお願いいたします。
「たびレジ」簡易登録をされた方でメール配信の停止を御希望の場合は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
御帰国、他国へ転居された方で帰国(転居)届がお済みでない場合は、誠に恐れ入りますが、最寄りの在外公館または外務省領事局政策課領事IT班(東京03-3580-3311)まで御連絡ください
また、島内各地で鉄砲水、洪水、強風、高潮、高波等に注意するよう呼びかけています。
バルバドスに滞在中の方は、以下の関連ウェブサイトなどを参考に本低気圧情報の収集に努めると共に、災害や事故に巻き込まれないよう十分ご注意願います。
なお、今月1日夜の熱帯低気圧通過後、至るところで倒木被害が発生しました。外出時は街路樹等にも十分ご注意ください。
○バルバドス気象局(BMS):https://www.barbadosweather.org/windBarResp.php
○バルバドス政府情報サービス(GIS):https://gisbarbados.gov.bb/
〇米国ナショナル・ハリケーン・センター:http://www.nhc.noaa.gov/
○ウェザー・チャンネル:http://www.weather.com/
滞在中の方は、備蓄品の確保や避難場所の確認等を行い、災害時の対応に備えてください。
【上陸・接近前の備え】
(1)報道及び関係機関から最新の情報を収集する。
(2)停電に備え、懐中電灯、ライター、ろうそく、携帯ラジオ、予備の電池等を準備するとともに、飲料水・食料、ガソリン等の必要物資を確保・備蓄する。
(3)避難することも想定し、パスポート、現金、雨具、携行用の水、食料等を準備し、いつでも持ち出せるようにしておく。
(4)強風で飛ばされそうなものは、屋内に移す又は固定する。
(5)避難場所や避難コースを確認しておく。
(6)家族等に緊急連絡方法や避難場所の確認を行う。
(7)沿岸部に居住・滞在の場合は高潮の発生にも注意し、あらかじめ安全な内陸部への避難を検討する。
【上陸・接近以降の対応】
(1)報道及び関係機関から最新の情報を収集する。
(2)外出は控え、現地当局から避難勧告や指示がある際には指示に従う。
(3)雨による地盤のゆるみに伴う土砂崩れ等の二次災害に十分注意する。
(4)被災地では、インフラの破壊(電気や水など)、物資供給不足、交通機関の乱れ、電話等通信網の断絶等が発生しているおそれがあるため、被災地を訪れる場合には、事前に情報収集を行い、訪問の可否を慎重に検討する。
万が一災害に巻き込まれた場合は、バルバドスの気象当局等が発表する警報、指示等に従って安全確保に努めるとともに、当館(下記連絡先)までご連絡願います。
(問い合わせ先)
在バルバドス日本国大使館
住所:Embassy of Japan in Barbados, Building 2, Ground Floor, Chelston Park, Collymore Rock, St. Michael
電話: +1 (246) 538-5700
FAX: +1 (246) 538-5701
e-mail: ryoji@rt.mofa.go.jp
ホームページ: www.bb.emb-japan.go.jp/itprtop_en/index.html
配信停止・配信先変更を御希望される場合は、当館メールアドレス(ryoji@rt.mofa.go.jp)まで御連絡をお願いいたします。
「たびレジ」簡易登録をされた方でメール配信の停止を御希望の場合は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
御帰国、他国へ転居された方で帰国(転居)届がお済みでない場合は、誠に恐れ入りますが、最寄りの在外公館または外務省領事局政策課領事IT班(東京03-3580-3311)まで御連絡ください